アケボノインコ若鳥
2019年 Bさん 現在ご家族募集中💛
2019年 Aさん 三重県 Sさん、お迎えを有難うございました💖
彼女は 利口さも然ることながら
今、大変なオテンバ娘で なかなかの筋力をもち、ご覧ください、長く伸びた脚 ❢
↓ 画像にタッチすると拡大表示します
↑ は、2019年生まれBさんでしたが、
🐦” 2013年生まれ Dさん (お姉さん) も ご家族様募集中です❣
2019年 Bさん 現在ご家族募集中💛
2019年 Aさん 三重県 Sさん、お迎えを有難うございました💖
彼女は 利口さも然ることながら
今、大変なオテンバ娘で なかなかの筋力をもち、ご覧ください、長く伸びた脚 ❢
↓ 画像にタッチすると拡大表示します
↑ は、2019年生まれBさんでしたが、
🐦” 2013年生まれ Dさん (お姉さん) も ご家族様募集中です❣
トップに貼った写真は、
2019年生まれの妹のほう、Bさんです
2020年6月、同年12月、2021年6月
と左側から半年推移で並んでいます。
ちょうど1年前は、未だお耳の穴の毛色がモスグリーン💞
でしたが、一般的な濃いグレーになりました🌟
頭部の緑色の羽のところが青色に変わりましたね?
ここは今 もう青一色です。
2021年6月初旬、どうも、親離れのような雰囲気。
徐々に成鳥へ向かっています。
活動量は激しくて活発で要求も自己主張も強い時期です。
早くも、求愛を受け入れる練習を始めて数か月経ちます。
練習相手は、彼女が一番よく似ているパパですね。
パパはママしか相手にしないので、ご心配なく…ママにはとても甘~い接し方、
ママはというと、Bさんにはまったく自由意志のままにやらせています。
Bさんはかなりのオテンバ、鳥一家のなかでは 一番強いようです、忍耐強さも一番みたいですね😊💛
こちらは 2021年5月です💛
ご家族様募集中、よろしくお願いします。
お問合せは こちらから。
この親たち2羽は、
パートナーシップが本当に安定していて、営巣~雛育てのときは、役割がややはっきりしていました。
育雛から解放されても、
パパは子煩悩でお世話好きです。
ママは、少し離れたところへ止まり、ただ子どもたちを見守るくらいで
人間の親のように躾として何も強要はしないし、威嚇もしません。
子どもが伸び伸び育ちますね。
仲良しだよー?仲良し!
若鳥たちに向かって、わたしがそう言います😊
2019年生まれの若鳥さんは、
2021/ 6/ 3を持って、すっかり親離れしました。
急にどうしたのか? 謎です!
2013年生まれの姉さんは、
随分前に親離れしていますが、
ママをライバル視気味です😊💦
こちらが、末っ子姫とお呼びしている、特別に希少な お嬢さんです。
それは何故でしょうか。
アケボノインコは、ほぼ、べたべたにスキンシップ好きっていう鳥種ではありません。
ドライな感じ、独立心旺盛ともシャイとも言えますが…。
けれども、こちらの姫は、
勿論、前述の基本性質を保ちつつ
毎日、しっかりと
撫で撫でを欲する、
そう要求してきます!べたべたなスキンシップを一定時間だけね。
室内放鳥タイムに
お世話係が 別の事をしていると、末っ子姫がやってきて
ねぇ 今日は、未だなの?
撫でてほしいなぁ💗…と。
こちらがそっと手を差し出すと、
姫は待ち切れず、ふわぁっと羽を膨らませてすりすりしてくれます。
全身を包んであげても、発情して卵をもってしまうような状況になることも、未だ無いようです。
何しろ2013年生まれの4匹兄弟姉妹では 末っ子です。
両親と兄姉のなかで、鍛え上げられ!?
優しく甘く育ちました💝
アケボノインコの女の子の中でも姫は、本当に優しいと想います。
相手に依りますけどね… 彼女の母鳥には厳しく迫っていきますが💦
( 2021年6月5日 追記 : )
唯、ここは、ペットショップと違うところで、
新しい人びとに慣れるのには、少々時間が必要です。
知り合って間もない相手とは、月日をかけ、段階を踏んでから、触れ合うことを許すようになるでしょう。
先ずは、お互いこころが開いて信頼関係を築けたら、ですね 😊
また、これは人とのスキンシップの話しで、同居の鳥さんとの関係は、また違って、ただ同様に時間をかけていく必要があるとは思います…🌈
( 追記はここまで )
姫の新しいご家族様を募集中です。
お迎えご希望のかたはこちらから。
トランポリンで遊ぶ犬。楽しんでますね~
This is what pure joy looks like.
DOGS 😍🐶🥰😂 pic.twitter.com/JlwwgnBUOF
— 🌹Nalva Souza🌹 (@nalvasouzavitor) June 2, 2021
バラの、プリンセス・シャルレーヌ、こちらも香り豊かな品種です。
我が家には、2016年にお迎えして、
ですから5年目。
1番花、今は2番花が次々咲きました~
どんよりと曇り空
そんな時は
室内にお花たちを飾って。
とっても良い香りです!
アケボノインコ・パパは、
小さく開きかけたバラの花に
大きなお口を開けて齧り付きましたw
美味か…単に香りで誘われたのかは謎のままです😢
放鳥する部屋にバラを飾るときは
そうならぬよう工夫が要りますね!
こんにちは
iris. アケボノインコ・ファミリーの宣伝部長 バロン🌟です。
アケボノインコのビッグダディ
インコ・パパには一目置いて💦
番犬ならぬ 番鳥には敵わない。
ボクは、ビション・ボロニーズという犬種です。
だから、猟犬ではなく、
人間と親しむ 良きコンパニオン・バードの、
アケボノインコを尊重してますよ!
インコ・パパはテリトリー意識が強いので
同室で放鳥するとき、ボクは寝室へ!
遠慮することにしてます🌟
こちらで生まれたアケボノインコが
十数羽目で 初めて、
少し色の違うコ✨が、現れました
アケボノインコは通常、耳の穴を隠す羽が 濃いグレーに見えます。
このBさんだけ、その場所が グリーンです。
よ~く見ると小さなスポットとしてグレーも残ってる…😊
幼名は、ロシア系の名で呼んでおりまして、
だから色素がうすいのか??
…なんて話していました。
あ、目は 普通に黒いです。
全体の羽色が 明るい色になるなんて、わぉ!
と思ってたら、
ある時 気付いたら、
お耳の穴を隠す羽は、濃いグレーになっていました
ほぉ~💗(頬の羽だけにw)不思議ですね。
幼鳥時代だけに現れた、神さまからのプレゼント🌱でした💗
このコは、2019年生まれ Bさんでした。
他にも Bさんの記事があります🌟
元は鉱石の名に由来しています。
この名前を授かったバラ、ラピス・ラズリは
今年は我が家では、5月初めに開き始めました。
四季咲き品種のようです。
花後の御礼肥えをあげたらまた日向に置いてあげます…
わたしは、中輪の花を咲かせる、ラピスの この香りが大好きです。
夏は 強い照り返しの無い木陰にいてもらうと ご機嫌のようです💗
3~4年目になる ↓ 子株。この親株は、2016年お迎えしています