アケボノインコ 2才 無我夢中
自然のなかで、
大きな、枝のある木に登ったり
何も無くともかけまわってた子ども時代。
皆さんは?
アケボノの 親鳥はみてるだけ
幼いうちは、枝に登り降りして
無我夢中になって遊びますね。
動画は、2才になった 2019年生まれの Bさん♬です。
大人の皆さん💕
考えない時間をもつ、って こころの健康に良いそうですよ💗
鼻歌を歌っているときも、
不快な思考が消えるし、
無我夢中で
何か没頭してるときも、そう!
楽しい1週間をお過ごしください♬
自然のなかで、
大きな、枝のある木に登ったり
何も無くともかけまわってた子ども時代。
皆さんは?
アケボノの 親鳥はみてるだけ
幼いうちは、枝に登り降りして
無我夢中になって遊びますね。
動画は、2才になった 2019年生まれの Bさん♬です。
大人の皆さん💕
考えない時間をもつ、って こころの健康に良いそうですよ💗
鼻歌を歌っているときも、
不快な思考が消えるし、
無我夢中で
何か没頭してるときも、そう!
楽しい1週間をお過ごしください♬
暑いですか? ⛲ ここは東京の練馬区、最高気温が32~34℃の日々です。
アケボノインコは、アマゾン川一帯が原産。
アマゾン熱帯雨林地帯の中央部に位置する、ブラジル/マナウス市では、1年を通しての最高気温は30度から33度、最低気温は常に23度(記録的な最低気温 17℃、最高気温 37℃)年間平均気温約26℃。(出典:Wikipedia)
さて、冷えたスイカが大好きなアケボノインコ達です。
氷を入れたお水は、常温のお水に比べて、ごくごくと美味しそうに飲みました☆彡
写真中央・右:
2019年生まれの Bさん (サーシャ)
写真左・下段:
2013年生まれの Dさん (末っ子姫)
スイカで検索すると、可愛い商品が💞 …シェアしちゃおう。
画像をタップしたら、
そのサイトにジャンプします。
こちらにも、可愛い鳥さんを見つけました♬
それでは 良い1日を~♫
お出かけ前に
様々な形状のキャリーでも、定番はワイヤー製のキャリーです。自然のそよ風を感じた鳥さんは🎶 気持ち良さそうですよ。夏は、熱中症予防のため、より風通しのよいキャリーにしましょう。
そして前日までにキャリーケージの点検を。
例えば、
・扉を開けたら、きちんと閉まるか?
・ヒビ割/欠けは無いか?
・ケージ全体や、水入や餌入の容器は衛生的か?
気になる部分を発見したら修繕するか買い替えましょう🍀ハーネスの場合も、金具や紐の点検をお忘れなく。
必要な時にはすぐカバーをかけられるように🌟
カバーの窓から飼い主さんの顔が見えると便利だと想います。
電車での移動中や 混みあう場所では一時的に覆うことで、愛鳥さんがリラックス。
新幹線で移動しますか? 賑やかな愛鳥さんなら、比較的空いていればデッキに立つのも返って気が落ち着くかも。座席にいて鳥さんが静かにできると良いのですが、明るい時間帯は 割と 声を出しますね。
音や振動の弱めな場所を、車掌に尋ねたこともありました。おそらくは、鉄道独特の響きに鳥さんが反応して騒ぐ、と感じたからです。彼らは聴力が優れています。
ですから、夢中になるものを与えられるよう準備しておきましょう。愛鳥さんが好む殻付クルミをあずけたり、大好きな種餌をこのタイミングで差し出すのも、お勧めです🌈 満腹になると、肯定的になり、眠くなります。
困った時には、新幹線の個室を利用できると想います。これには、愛鳥がぐずってどうにもならないとき、助けられました。鳥さんと相談ですね🌈
ご自身と愛鳥さんが調ったら、他の必要なかたに譲りましょう。
愛鳥さんがリラックスしてくれるように、準備と、鳥さん観察そして、鳥さんや周囲への思いやり❣ それによって、コンパニオンバードとの楽しいお出かけに変わると想います。どんな体験があるかドキドキですね💗
すっぽり入る布製バッグ等、キャリーケージ用カバーの用意があると安心ですよ。
夏のドライブは?
どの季節でも日中の移動では、高速道運転中などに振動のせいか、どうしても鳴き続ける個体がいます。そのコと状況によります。夜の移動だと、その鳴き騒ぎは心配要りません。その時は、街灯の光りが和らぐよう、覆いを用意しましょう。
家族や信頼できる人が同伴されるのでしたら、高温となっている車を離れるときは交代で愛鳥を見守りお留守番します💞
悪天候の日に出かけなくてはならない場合は。
埃避け、風雨から守るために雨合羽ふう☔に、
持ち手と側面下部を通気口にして透明なビニールを被せます。この間は、ビニールを咬み遊びさせないために、キャリー内には齧りオモチャ、おやつを入れると、鳥さんの気を逸らすことが出来ます。
愛鳥さんを夏の太陽の下に長時間 晒さないようにするため、お出かけ予定の日には、ペット可の飲食店への予約を入れるか-テラス席での注文と支払が出来ないお店では、キャリーバッグが必要になるかもしれません-またはお弁当を予め用意すると良いでしょう。
キャリー上の日除けシートは、シンプルに、キャリーにロープ(補強バンド) を回し留めた後、日除けシートをクリップで固定させます💡取り外し出来る形で、木漏れ日の下で、鳥さんも💖 自然の風景を楽しめます。
※ロープ等は、重大な事故を予防するアイテムです。
自転車のカゴに入れるときは、キャリーケージ自体にロープ(補強バンド)を装着し、わたしの場合は自転車には 括りつけない (自転車からすぐ離せる)。背負うのも悪くは無いですが、お互いが見えると安心💝
ペットボトル水を凍らせたものタオルにくるんでキャリーに 涼しい日陰を作りましょう。また、氷が溶けたころに鳥さんの飲水も交換出来ます♫
ボトルが転がらないよう固定してくださいね🌟
保冷剤も同様に布かタオルで巻けば、2時間くらい使えるでしょうか。
ミネラルを含む乾きもの、例えば…
・カボチャの種 (洗浄して乾燥させる)
・クルミやピスタチオ、落花生。殻はオモチャに。
・カトルボーンは齧りオモチャにもなる💮
乾燥ナッツ類ならば、冷暗所に常温保存できます。
暑さでペレットがすすまない鳥さんにも、キュウリ、スイカなら食べますよ。
池のほとりの木漏れ日が揺れるベンチ、海岸や高原リゾート等々、屋外で過ごすのも 愛鳥さんの日光浴を兼ねて、わたし達の気分転換には最高です!!
そんな時、新しいお水を入れたスプレーで霧のシャワー🌟を浴びれると愛鳥さんは喜ぶでしょう。
これをやると、敷き紙が水分を含みますが 敷き紙交換は室内に戻ってからにしてください(屋外ではキャリー扉を開かない、底を外さない )安全第一です💞
ですので、かる~く100mlボトルで、霧状にスプレーを楽しんだらおしまいにしましょうね😊
以前、キャリーケージに (底網無しで) タオルをしいてお出かけしたことがありました。
移動中、キャリーの中にいる愛鳥の様子がおかしくて、よく観たら片足の爪がタオルのパイル地にひっかかりそのまま動き回ったからでしょう、タオルが脚に巻き付いていたのでした。愛鳥を救出しなくては。お手当てのためキャリーケージから出す必要がありました… 現在の東京メトロのようなテレワークのための個室などは、駅には無かったのです。
タオルを切除するため、駅の売店でハサミを借りて、駅の隅っこで、キャリーのなかに紐を差し入れて 愛鳥にハーネスを着せ、外へ出すわけです。
ヘタすれば、愛鳥が飛びまわり追いかけるという…悪い 想像を打ち消しました👼
愛鳥を保定してその脚に巻かれたタオルをカット。
嫌がる愛鳥をなだめ慎重に行いましたが、焦りと緊張で大変でした。
無理せずに 動物病院へ…近くにあれば、それもまた最善です。鳥専門病院のリスト(広域) があると役に立つでしょう。
※この件は そうやってなんとかお手当し…帰宅後しばらく安静にして、完全に元通りになりました💖
皆さんはどんな暑さ対策をしていますか?
鳥さん用ハーネスをまとうことは、その着け心地は別ですが… そのコによっては、キャリーよりも 開放感? 飼い主との壁が取り払われるような喜びを 愛鳥から感じます。
ハーネスでもキャリーでも、使用前に点検を行い適切に使って、暑さ対策をし、安心で楽しい時間を過ごしましょう!
良かったら、コメント欄で、工夫していることをシェアしてくださいね。
♂は♀に求愛するときによく囀り、鳴き声を発し、小さな声で囁いたりもします。
一緒に暮らすなかでわたしたち人間が語り掛けていれば、それを聞いていたアケボノインコ自身は鳴き声を人間の言葉に置きかえて おしゃべり。アケボノインコも♂達は、なかなか上手ですね!
♀が人間の言葉を喋ってくれるケースは珍しいんですが、それでも上手に感情表現するので、人間の言葉を話さなくても、わたしたち人間とのコミュニケーションは、意外に出来るんですよ♡ 無言でも❓はい。
さて、こちらは、2019年生まれの妹のアケボノインコさん。サーシャという呼び名になっていますが、勿論、ご家族様募集中です!
愛鳥家ならきっとコレクションしてる人多いと想うんですよね💞
可愛い鳥たちが落とした、
お気に入りの色形の羽…
外観でそういうことなんですけど、
意外と掃除にも使えて、鳥の部屋の塵は羽で掃除するとうまいこと綺麗に取れるものですね。
↓ ↓ こちらの3種のうち、ビビットな羽根は尾羽。上に重ねた ふわふわ のは、本当にふんわりしていてとても繊細です。たまに見つけるのですが…🌟
換羽の時期の、密かな楽しみですね😊 いえ、掃除用に使ってるのではなく、眺めたり触ってみたり💞
ただし落とし羽だけです。
2019年 Bさん 現在ご家族募集中💛
2019年 Aさん 三重県 Sさん、お迎えを有難うございました💖
彼女は 利口さも然ることながら
今、大変なオテンバ娘で なかなかの筋力をもち、ご覧ください、長く伸びた脚 ❢
↓ 画像にタッチすると拡大表示します
↑ は、2019年生まれBさんでしたが、
🐦” 2013年生まれ Dさん (お姉さん) も ご家族様募集中です❣
トップに貼った写真は、
2019年生まれの妹のほう、Bさんです
2020年6月、同年12月、2021年6月
と左側から半年推移で並んでいます。
ちょうど1年前は、未だお耳の穴の毛色がモスグリーン💞
でしたが、一般的な濃いグレーになりました🌟
頭部の緑色の羽のところが青色に変わりましたね?
ここは今 もう青一色です。
2021年6月初旬、どうも、親離れのような雰囲気。
徐々に成鳥へ向かっています。
活動量は激しくて活発で要求も自己主張も強い時期です。
早くも、求愛を受け入れる練習を始めて数か月経ちます。
練習相手は、彼女が一番よく似ているパパですね。
パパはママしか相手にしないので、ご心配なく…ママにはとても甘~い接し方、
ママはというと、Bさんにはまったく自由意志のままにやらせています。
Bさんはかなりのオテンバ、鳥一家のなかでは 一番強いようです、忍耐強さも一番みたいですね😊💛
こちらは 2021年5月です💛
ご家族様募集中、よろしくお願いします。
お問合せは こちらから。
この親たち2羽は、
パートナーシップが本当に安定していて、営巣~雛育てのときは、役割がややはっきりしていました。
育雛から解放されても、
パパは子煩悩でお世話好きです。
ママは、少し離れたところへ止まり、ただ子どもたちを見守るくらいで
人間の親のように躾として何も強要はしないし、威嚇もしません。
子どもが伸び伸び育ちますね。
仲良しだよー?仲良し!
若鳥たちに向かって、わたしがそう言います😊
2019年生まれの若鳥さんは、
2021/ 6/ 3を持って、すっかり親離れしました。
急にどうしたのか? 謎です!
2013年生まれの姉さんは、
随分前に親離れしていますが、
ママをライバル視気味です😊💦
こちらが、末っ子姫とお呼びしている、特別に希少な お嬢さんです。
それは何故でしょうか。
アケボノインコは、ほぼ、べたべたにスキンシップ好きっていう鳥種ではありません。
ドライな感じ、独立心旺盛ともシャイとも言えますが…。
けれども、こちらの姫は、
勿論、前述の基本性質を保ちつつ
毎日、しっかりと
撫で撫でを欲する、
そう要求してきます!べたべたなスキンシップを一定時間だけね。
室内放鳥タイムに
お世話係が 別の事をしていると、末っ子姫がやってきて
ねぇ 今日は、未だなの?
撫でてほしいなぁ💗…と。
こちらがそっと手を差し出すと、
姫は待ち切れず、ふわぁっと羽を膨らませてすりすりしてくれます。
全身を包んであげても、発情して卵をもってしまうような状況になることも、未だ無いようです。
何しろ2013年生まれの4匹兄弟姉妹では 末っ子です。
両親と兄姉のなかで、鍛え上げられ!?
優しく甘く育ちました💝
アケボノインコの女の子の中でも姫は、本当に優しいと想います。
相手に依りますけどね… 彼女の母鳥には厳しく迫っていきますが💦
( 2021年6月5日 追記 : )
唯、ここは、ペットショップと違うところで、
新しい人びとに慣れるのには、少々時間が必要です。
知り合って間もない相手とは、月日をかけ、段階を踏んでから、触れ合うことを許すようになるでしょう。
先ずは、お互いこころが開いて信頼関係を築けたら、ですね 😊
また、これは人とのスキンシップの話しで、同居の鳥さんとの関係は、また違って、ただ同様に時間をかけていく必要があるとは思います…🌈
( 追記はここまで )
姫の新しいご家族様を募集中です。
お迎えご希望のかたはこちらから。